Showing posts with label Saint-Prex. Show all posts
Showing posts with label Saint-Prex. Show all posts

Saint-Prex(サン・プレ)

スイスには『パトリモワン・スイス (Patrimoine Suisse)』という団体があって、この団体が歴史的な街並や建築物の保護に積極的に取り組んでいる自治体にワッカー賞と呼ばれる賞を授与しています。この賞を受賞した街や村を7割くらい歩いてみましたが、なるほど、いずれも伝統的な街並が残る美しいところばかりでした。


今回お伝えするSaint-Prex(サン・プレ)は、第2回(1973年)ワッカー賞を受賞した、レマン湖畔にある小さな村です。村のメインストリートを見た限り、あまり賑やかな観光地には見えませんでしたが、それがまた古い佇まいの雰囲気をよく伝えているかと思います。



この村の住宅は石造りのものが多く,その外壁の模様が印象的でした。


年代は感じさせても古さは感じさせない、いかにもスイスらしい景観美があるように思います。


村の通りを抜けるともうそこはレマン湖畔。ここにはちょっとした砂浜があるのですが、この日は地元の子供たちが裸で遊んでいたので、遠巻きにシャッターを切りました。


船着き場の方は湖畔に沿って遊歩道が続いており、一定の間隔でベンチが設置されています。ベンチに座ると、水で有名なエビアン・レ・バンやそのとなり街であるトノン・レ・バンの街が見えます。


Saint-Prex(サン・プレ)に来る船はまばらなので、桟橋には船を待つ人ではなく、釣り人たちで賑わっていました。この辺りでは魚を食べる習慣があります。代表的な魚料理であるフィレドペルシュ(Filets de Perche)は魚にうるさい日本人でも美味しく食べることができます。


村の入口にある時計台をかねた城門は、この村のシンボル的存在ではないかと思うのですが、外から眺めてみて少し驚きました。


これは時計台と城門をかねた住居になっていました・・・。ここには先祖代々住んでいるのでしょうか。それとも、この重厚感を好んでここに住むことにしたのでしょうか。あるいは、住宅事情の極めて厳しいスイスの世相を現しているのでしょうか。少し考えながらSaint-Prex(サン・プレ)を後にしました。

free counters